こんにちは!
人形町・水天宮前エリアのセミパーソナルジムLYRIM by QUALITAS代表トレーナーの岡田です。
LYRIM by QUALITASでは、パーソナルトレーニング前に行うアクティブストレッチやファンクショナルトレーニングなどでお客様の身体をメンテナンスしています。
そんな中で非常に多く見られるのが――
**「お尻のこり」**です。
「肩がこる」という言葉は日常的に耳にしますが、「お尻がこる」という感覚はあまり意識したことがない方も多いのではないでしょうか?
しかし実際には、お尻は日常生活・運動・姿勢維持において非常に重要な役割を担う場所であり、凝り固まると腰痛・下半身太り・冷え・むくみ・神経痛など、多くの不調を引き起こします。
今日はそんな「お尻のこり」のメカニズム、放置することで起きるデメリット、そしてご自宅でできるセルフストレッチから、プロによるアプローチまでを詳しくお話しします。
1. 「お尻がこる」とはどういう状態?

大臀筋・中臀筋・小臀筋と深層筋
お尻には、人体の中でも最大級の筋肉である大臀筋をはじめ、バランス保持や脚の動きを支える中臀筋・小臀筋、さらに深部には梨状筋などのインナーマッスルが存在します。
これらの筋肉は骨盤・股関節を安定させ、歩行・ランニング・ジャンプ・立ち上がり動作など、あらゆる動きに関与しています。
ー凝りが発生するメカニズムー
筋肉が緊張し硬くなると、筋繊維が収縮したまま弛緩しにくくなる状態になります。
血管やリンパ管が圧迫され、血流・リンパの循環が滞り、老廃物が溜まりやすくなるため「こり」として感じられるのです。
2. お尻のこりを放置すると起こる5つのデメリット

① 腰痛の悪化
お尻の筋肉は背中の広背筋と胸腰筋膜を介してX字状に繋がっています。
このためお尻の筋肉が固まると胸腰筋膜が引っ張られ、腰椎周囲のバランスが崩れ、慢性的な腰痛を招きます。
② 下半身の冷え・むくみ
筋肉が硬くなると血流が滞り、下半身への血液循環が悪化。特に女性は冷え性やむくみの原因になりやすくなります。
③ 坐骨神経痛・梨状筋症候群
梨状筋は坐骨神経と非常に近い位置にあり、凝ると神経を圧迫。お尻から太もも裏、ふくらはぎにかけて痺れや痛みを伴う梨状筋症候群を発症することがあります。
④ 姿勢悪化・猫背
お尻が凝ると骨盤が後傾しやすくなり、その結果背中が丸まり猫背傾向に。姿勢悪化は肩こりや首こりの原因にも連鎖します。
⑤ 代謝低下・下半身太り
大臀筋は基礎代謝を上げる重要な筋肉。凝り固まることで活動量が低下し、脂肪がつきやすくなる悪循環に陥ります。
3. お尻が凝る主な原因
• 長時間のデスクワーク・リモートワーク
座りっぱなしで骨盤が後傾すると、お尻や太もも裏の筋肉が縮んだまま硬くなります。
• 脚を組む・片足重心などのクセ
筋肉の使い方が偏り、片側だけが緊張しやすくなります。
• 運動不足
股関節の動きが減ることで筋肉が柔軟性を失い、凝りやすくなります。
• ヒール靴の常用
骨盤の傾きや重心位置が変化し、お尻の筋肉が常に緊張状態に。
4. セルフでできるお尻ほぐしストレッチ
お尻のこりを解消するには、「筋肉を伸ばすストレッチ」+「血流を促すマッサージ」+「筋肉を動かすエクササイズ」 の3つを組み合わせると効果的です。
① 基本編:ヨガの「針のポーズ」(梨状筋ストレッチ)

• 効果:お尻深部の梨状筋を伸ばし、坐骨神経の圧迫を緩和
• やり方
1. 仰向けに寝て膝を立てる
2. 右足のくるぶしを左膝の上に乗せる
3. 左足の太もも裏を両手で抱え、胸に引き寄せる
4. 腰が浮かない位置で10回深呼吸
5. 反対側も同様に
• ポイント:背中を丸めず、首・肩の力を抜く
② 椅子でできるお尻ストレッチ(デスクワーク中にも)

• 効果:長時間座りっぱなしで固まった臀筋をほぐす
• やり方
1. 椅子に浅く腰かける
2. 右足を左膝の上に乗せ、背筋を伸ばす
3. 息を吐きながら軽く前傾し、お尻の伸びを感じる
4. 20〜30秒キープ
• ポイント:腰を丸めない、骨盤を前傾させるイメージ
③ フォームローラーでお尻ほぐし

• 効果:深部のこりを圧迫+振動で血流改善
• やり方
1. フォームローラーにお尻を乗せる
2. 片足をもう片方の膝に乗せ、体重をかける
3. 前後左右に30秒〜1分コロコロ
• ポイント:痛気持ちいい強さで、呼吸を止めない
④ 壁を使ったお尻伸ばし

• 効果:体が硬い方でも安全に伸ばせる
• やり方
1. 壁に仰向けで足を上げる(90度)
2. 右足を左膝にかける
3. 壁を押すように軽く力を入れながら伸ばす
4. 30秒キープ
• ポイント:腰や首に負担をかけない
⑤ ハムストリングス&お尻同時ストレッチ

• 効果:お尻〜太もも裏まで広範囲にほぐす
• やり方
1. 片膝立ちになり、もう一方の足を前に伸ばす
2. つま先を上げ、骨盤を前傾させる
3. 背中をまっすぐ保ったまま前屈
• ポイント:背中を丸めるとお尻の伸びが弱まる
⑥ タオルorバンドを使った股関節外旋ストレッチ

• 効果:自分の力では引き寄せにくい場合に補助
• やり方
1. 仰向けで片膝を曲げ、足裏にタオルをかける
2. 膝を外に開きながら胸に引き寄せる
• ポイント:膝関節に負担をかけないようにゆっくり
⑦ お尻の筋肉を動かす「グルートブリッジ」

• 効果:凝り予防+代謝アップ
• やり方
1. 仰向けに寝て膝を立てる
2. 息を吐きながらお尻を持ち上げる(膝〜肩が一直線)
3. お尻を締めるように意識し、ゆっくり下ろす
4. 10〜15回×2セット
• ポイント:腰ではなくお尻で持ち上げる意識
⑧ テニスボールマッサージ
• 効果:ピンポイントで硬結をほぐす
• やり方
1. テニスボールをお尻の下に置き、仰向けまたは座って体重をかける
2. 痛気持ちいい位置で小さく揺れる
• ポイント:骨には直接当てない
⑨ 温熱ケア(お風呂・カイロ)

• 効果:血管拡張で筋肉の柔軟性を高める
• やり方
• 入浴で腰〜お尻を温めてからストレッチ
• 冷えが強いときはカイロを骨盤後面に貼る
• ポイント:温めすぎに注意(低温やけど防止)
セルフケアは毎日少しずつ行うことが大切です。
特にデスクワークや立ち仕事の方は、「伸ばす」「ほぐす」「動かす」の3つを意識しながらルーティン化すると、お尻のこりが定着しにくくなります。
5. セルフケアの注意点

• 痛みを我慢して行わない
• 息を止めない(深呼吸で筋肉が緩みやすくなる)
• 急に強い圧をかけない(筋繊維を傷める恐れあり)
7. まとめ
お尻のこりは見過ごされがちですが、身体全体の不調と直結しています。
日常生活での姿勢改善+セルフストレッチでの予防、そして必要に応じてプロの施術を組み合わせることで、腰痛・むくみ・冷え知らずの身体を手に入れましょう。

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【人形町・水天宮前のセミパーソナルジムLYRIM】
LYRIMでは、
“カッコいい・キレイな身体を手に入れたい”、”筋トレ、運動を習慣化したい”、”マンツーマンでしっかり追い込みたい”
と願う方のために特化したジムです。
「月額49,800円」でプロのボディメイク指導を1回50分、月に何度でも受けることが可能です。
従来のグループレッスンスタイルとは異なり、1人のトレーナーが最大2名のお客様を指導し、
お客様は自分専用の半個室型トレーニングブースでトレーニングを行います。
これにより、パーソナルトレーニングと変わらない、トレーナーとのマンツーマン指導を受けることができます。
LYRIMでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
LYRIM 水天宮前店
◆営業時間 平日 10:00~22:00(最終受付21:00)
土日 9:00~21:00(最終受付20:00)
◆定休日 年末年始
◆電話番号 090-2667-4747
◆住所
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目30−4 ESTビル 1階
◆Access
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩1分
東京メトロ日比谷線「人形町駅」より徒歩5分



